【はみるとんのデッキビルドTips】第16回 《ユニオン・キャリアー》の使い方

PV いいね 67 -

【はみるとんのデッキビルドTips】第16回 《ユニオン・キャリアー》の使い方

こんにちは、はみるとんです。

リンクヴレインズパックが登場して暫く経ちましたが、皆さん上手く活用出来ているでしょうか?

今回は汎用性がとてつもなく高いリンクモンスター、《ユニオン・キャリアー》について紹介していきます。

目次

《ユニオン・キャリアー》とは?

《ユニオン・キャリアー》 【 リンクモンスター 】 星 2 / 光 / 機械族 / 攻1000 / 種族または属性が同じモンスター2体 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。元々の種族または元々の属性が対象のモンスターと同じモンスター1体を手札・デッキから選び、攻撃力1000アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。この効果でデッキから装備した場合、ターン終了時まで自分はその装備したモンスターカード及びその同名モンスターを特殊召喚できない。

【LINK-2:右/下】

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

《ユニオン・キャリアー》はLINK VRAINS PACK 3で登場したリンクモンスターで、「種族または属性が同じ」という非常にゆるい縛りでリンク召喚を行う事が出来、場に居るモンスターに同じ種族または属性のモンスターを装備する事が出来ます。

特殊召喚などの直接的なアクセスではありませんが、これによって「デッキから場に引っ張りだしてくる」事が出来、バウンスにより手札に加えたり一度墓地へ送って回収したり出来ます。

「何にでもアクセス出来る」ことの重要性

今回はギミック単位ではなくカード単体の紹介記事なのですが、その汎用性の高さはかなりのものです。

1枚のカードに焦点を当てる記事としては以前《妖醒龍ラルバウール》に関する記事を書きましたね。

《妖醒龍ラルバウール》の際にも書きましたが、「どんなモンスターにでもアクセスできる」というのは遊戯王においてとても貴重な要素です。

アクセスしやすい属性・種族などがある程度決まっている現在の遊戯王において、不遇なステータスのモンスターを主軸にしたい場合の救世主となってくれます。

オススメモンスターその1.装備状態で強いモンスター

まずは基本的な使い方、「モンスターに装備する」という所を活かせるカードを紹介していきます。

《ユニオン・キャリアー》の効果で装備したモンスターは「攻撃力1000アップ」という効果をデフォで持つことになりますが、装備するモンスター次第ではそれ以外にも効果を付与する事が出来ます。

それは、装備に関連するテーマに特に多く存在する「装備されている時に適用される効果」を持つモンスターたちです。

【 チューナーモンスター 】
星 1 / 風 / ドラゴン族 / 攻600 / 守400

このカードがカードの効果によって装備カード扱いとして装備されている場合、装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

例えば《ドラグニティ-ブランディストック》を装備すれば、攻撃力1000アップに加えて1度のバトルフェイズ中に2回攻撃出来るとても攻撃的なモンスターを作ることが出来ます。

「破壊剣」シリーズ

《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》 【 チューナーモンスター 】星 1 / 闇 / ドラゴン族 / 攻400 / 守300

「破壊剣-ドラゴンバスターブレード」の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
②:このカードが装備されている場合、相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
③:このカードが装備されている場合に発動できる。
装備されているこのカードを特殊召喚する。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

《破壊剣-ウィザードバスターブレード》【 効果モンスター 】星 3 / 闇 / 魔法使い族 / 攻1200 / 守900

①:自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
②:このカードが装備されている場合、相手は墓地のモンスターの効果を発動できない。
③:装備されているこのカードを墓地へ送り、「破壊剣-ウィザードバスターブレード」以外の自分の墓地の「破壊剣」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

《破壊剣-アームズバスターブレード》 【 効果モンスター 】星 4 / 闇 / 機械族 / 攻1600 / 守1200

①:自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
②:このカードが装備されている場合、相手フィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードは効果を発動できない。
③:装備されているこのカードを墓地へ送って発動できる。
このカードを装備していたモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

それぞれ、「エクストラデッキからの特殊召喚」「墓地のモンスターの効果発動」「表側の魔法罠の効果発動」を封じる事が出来ます。特に展開に直接影響を与える《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》は強力で、先攻で装備しておけば次ターンの相手の動きをかなり制限する事が出来ます。

《フォトン・オービタル》

【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 機械族 / 攻500 / 守2000

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに自分フィールドの「フォトン」モンスターまたは「ギャラクシー」モンスター1体を対象として発動できる。自分の手札・フィールドからこのモンスターを攻撃力500アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。装備モンスターは戦闘では破壊されない。
②:装備されているこのカードを墓地に送って発動できる。デッキから「フォトン・オービタル」以外の「フォトン」モンスターまたは「ギャラクシー」モンスター1体を手札に加える。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスター

装備状態の効果によって「フォトン」または「ギャラクシー」モンスターを手札に加えることが出来ます。

光属性なので《ユニオン・キャリアー》に直接装備する事が出来、そのままサーチに繋げる事が出来るので、実質《ユニオン・キャリアー》を「フォトン」「ギャラクシー」のサーチ効果として使う事が出来ます。

場に既に「ギャラクシー」モンスターがいる場合は《銀河眼の残光竜》《フォトン・バニッシャー》を加えて展開したり、手札に光属性が居る場合は《銀河戦士》からランク5に繋げに行ったり等、サーチ先によって幅広い展開が望めます。

《甲虫装機 ホーネット》

【 効果モンスター 】
星 3 / 闇 / 昆虫族 / 攻500 / 守200

1ターンに1度、自分の手札・墓地から「甲虫装機」と名のついたモンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。このカードが装備カード扱いとして装備されている場合、装備モンスターのレベルは3つ上がり、攻撃力・守備力はこのカードのそれぞれの数値分アップする。また、装備カード扱いとして装備されているこのカードを墓地へ送る事で、フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

純粋に単体除去として機能します。また、地味にレベルが3つ、攻撃力が500ポイント上昇するので戦闘やレベル合わせの補助にもなります。

サイバー・ダークモンスター

《サイバー・ダーク・カノン》 【 効果モンスター 】星 3 / 闇 / ドラゴン族 / 攻1600 / 守800

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから機械族の「サイバー・ダーク」モンスター1体を手札に加える。
②:このカードを装備カード扱いとして装備しているモンスターが戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
③:モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

《サイバー・ダーク・クロー》【 効果モンスター 】星 3 / 闇 / ドラゴン族 / 攻1600 / 守800

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「サイバーダーク」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
②:このカードを装備カード扱いとして装備しているモンスターが戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
③:モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

それぞれ装備状態のモンスターが戦闘を行う事でデッキ・EXデッキから好きなモンスターを墓地へ送ることが出来ます。

《サイバー・ダーク・カノン》は墓地へ送られた際に効果のある様々なモンスターやアクセスしたいモンスターを落とす事ができ、《サイバー・ダーク・クロー》《旧神ヌトス》《虹光の宣告者》などの墓地へ行った時に使える効果を発動する事が出来ます。

墓地へ送られた場合および効果で墓地へ送られた場合に発動できるモンスターは以下の記事の該当項目が参考になります!

その他の装備時に適用される効果のあるモンスター

カード名属性種族効果
《甲虫装機 ギガマンティス》昆虫元々の攻撃力を2400にする
《甲虫装機 ギガウィービル》昆虫元々の守備力を2600にする
《甲虫装機 ギガグリオル》昆虫元々の攻撃力を2000&貫通付与
《甲虫装機 ホッパー》昆虫墓地へ送りこのターン直接攻撃
《甲虫装機 グルフ》昆虫墓地へ送りレベルを変動
《DZW-魔装鵺妖衣》悪魔戦闘破壊されず、相手が破壊されなかった場合0にして再度攻撃
《比翼レンリン》ドラゴン元々の攻撃力は1000になり2回攻撃
《Vサラマンダー》魔法使いX素材を外し相手のモンスター全破壊
《ZW-阿修羅副腕》鳥獣全ての相手モンスターに攻撃可能
《ZW-不死鳥弩弓》鳥獣相手を戦闘破壊した時1000ダメージ
《ZW-雷神猛虎剣》場のZWがカード効果で破壊されない
《A-アサルト・コア》機械相手のモンスター効果を受けない
《B-バスター・ドレイク》機械相手の魔法を受けない
《C-クラッシュ・ワイバーン》機械相手の罠を受けない
《ヴァイロン・プリズム》戦闘時攻撃力1000アップ
《ヴァイロン・ステラ》天使戦闘を行った相手をダメージ計算後破壊
《暴風竜の防人》ドラゴン貫通付与&破壊身代わり
《ZW-一角獣皇槍》戦闘を行う相手の効果をバトルフェイズ中無効
《SZW-天聖輝狼剣》戦闘破壊した時、墓地のZWを回収
《トルクチューン・ギア》機械攻守500アップ&チューナー化
《運命の戦車》天使直接攻撃可能&ダメージ半分
《ZW-風神雲龍剣》鳥獣効果対象にならない
《ZW-荒鷲激神爪》 ドラゴン1ターンに1度罠を無効
《戦乙女の戦車》天使攻撃宣言時攻撃力500アップ
《ドラグニティ-ピルム》ドラゴン直接攻撃可能&ダメージ半分
《アーマード・サイバーン》機械攻撃力1000ダウンしてモンスター破壊
《ドラグニティ-パルチザン》ドラゴンチューナー扱い

オススメモンスターその2.墓地へ送られて強いモンスター

《ユニオン・キャリアー》でモンスターを装備し、その装備先のモンスターをリンク素材にするなどして墓地へ送る事で、「フィールドから破壊された」扱いで墓地へ送ることが出来ます。

これによって、「フィールドから墓地へ送られた」「破壊された」などの条件を満たして効果を発動する事が出来ます。

《クリッター》 【 効果モンスター 】星 3 / 闇 / 悪魔族 / 攻1000 / 守600

このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。デッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの発動ができない。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

例えば、闇属性のモンスターを対象に《クリッター》を装備し、そのモンスターをリンク素材にすることで攻撃力1500以下のモンスターを手札に加える事が出来ます。

《ユニオン・キャリアー》で装備したモンスターはそのターン特殊召喚出来ませんが、墓地へ送られた時にサーチ・リクルートなどを行うモンスターを経由して別のモンスターを呼びだせば問題なく特殊召喚などして展開に絡める事が出来るので、どの属性を対象にとったときにどういった事が出来るのか、というのを把握しておくのが重要になります。

ブロックドラゴン

【 効果モンスター 】
星 8 / 地 / 岩石族 / 攻2500 / 守3000

このカードは通常召喚できない。
自分の手札・墓地から地属性モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
「ブロックドラゴン」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの岩石族モンスターは戦闘以外では破壊されない。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
レベルの合計が8になるように、デッキから岩石族モンスターを3体まで選んで手札に加える。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

最大で3枚もの岩石族を加えることのできる強力なサーチカードです。

《ギガンテス》などを加える事で展開につなげる事も出来ます。

墓地からの特殊召喚効果はこのターン使えませんが、次ターン以降には問題なく使えるので後続展開用の墓地リソースにもなります。

これによって《妖仙獣 右鎌神柱》《妖仙獣 左鎌神柱》をサーチする事でP召喚のサポートにもなったり、「メガリス」カードで儀式の展開を行ったりと、サーチからの展開の択は幅広いです。

その他の墓地へ送られて強いカード

《グローアップ・ブルーム》アンデットレベル5以上のアンデット族モンスターをサーチ
《ワイトプリンス》アンデット《ワイト》《ワイト夫人》を墓地へ落とす
《ゴブリンゾンビ》アンデット守備力1200以下のアンデットをサーチ
《ROMクラウディア》サイバースレベル4以下のサイバース族をリクルート
《アブソルーター・ドラゴン》ドラゴン「ヴァレット」モンスターをサーチ
《黒鋼竜》ドラゴン「レッドアイズ」カードをサーチ
《邪神イレイザー》悪魔場のカードを全て破壊
《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》悪魔エンドフェイズに同名以外の悪魔族・闇属性・レベル3モンスターを1枚サーチ
《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》悪魔「彼岸」モンスターを1体リクルート
《クリッター》悪魔攻撃力1500以下のモンスターをサーチ
《魔犬オクトロス》悪魔レベル8悪魔族をサーチ
《仮面魔獣デス・ガーディウス》悪魔相手のモンスターに《遺言の仮面》を装備しコントロール奪取
《D3》機械デッキから「D-HERO」を落とす
《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》機械レベル7以下のコイントス効果を持つモンスターをサーチ
《E・HERO シャドー・ミスト》戦士「HERO」モンスターをサーチ
《ファントム・バウンサー》戦士「バウンサー」カードを2枚サーチ
《虹彩の魔術師》魔法使い「ペンデュラムグラフ」カードをサーチする
《黒き森のウィッチ》魔法使い守備力1500以下のモンスターをサーチ
《SPYRAL-グレース》魔法使い《SPYRAL RESORT》と「SPYRAL」カードをサーチ
《地縛神 Ccarayhua》爬虫類場のカードを全て破壊する
《炎王獣 キリン》炎属性モンスターをデッキから落とす
《紅炎の騎士》戦士炎属性モンスターをデッキから落とす
《カイザー・グライダー》ドラゴン場のモンスター1体をバウンス
《ゴールド・ガジェット》機械「ガジェット」モンスターをリクルート
《シルバー・ガジェット》機械「ガジェット」モンスターをリクルート
《おもちゃ箱》機械攻撃力または守備力が0の通常モンスター2種類をリクルート
《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》機械「サイバー・ドラゴン」をサーチ
《解放のアリアドネ》天使カウンター罠カードをサーチする
《雷電龍-サンダー・ドラゴン》「サンダー・ドラゴン」カードをサーチ
《真竜皇バハルストスF》幻竜水属性以外の幻竜をリクルート
《水精鱗-アビスリンデ》「水精鱗」をリクルート
《時械神ザフィオン》天使1枚ドロー
《オルターガイスト・メリュシーク》魔法使い「オルターガイスト」モンスターをサーチ
《ジゴバイト》爬虫類攻撃力1500/守備力200のモンスターをリクルート
《魔サイの戦士》悪魔悪魔族モンスターをデッキから1枚落とす
《ブロックドラゴン》岩石レベル合計が8になるように3体まで岩石族をサーチ
《プチラノドン》恐竜レベル4以上の恐竜族をリクルート
《ベビケラサウルス》恐竜レベル4以下の恐竜族をリクルート
《ゴキポール》昆虫レベル4昆虫族をサーチ
《共振虫》昆虫レベル5以上の昆虫族をサーチ
《紋章獣レオ》「紋章獣」モンスターを1枚サーチ
《応戦するG》昆虫
攻撃力1500以下の昆虫族・地属性モンスターをサーチ
《真竜凰マリアムネ》幻竜風属性以外の幻竜をサーチする
《影六武衆-フウマ》戦士「六武衆」モンスターをリクルート

オススメモンスターその3.特殊な召喚条件を持つ融合モンスターの素材

《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》 【 融合モンスター 】星 8 / 闇 / 機械族 / 攻0 / 守0

「サイバー・ドラゴン」+機械族モンスター1体以上
このカードは融合素材モンスターとして使用する事はできない。フィールド上に存在する上記のカードを墓地に送った場合のみ、融合デッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。このカードの元々の攻撃力は、融合素材にしたモンスターの数×1000ポイントの数値になる。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》などの一部の特殊な召喚条件を持つ融合モンスターは、「フィールド上に存在する上記のカードを墓地に送った場合」などの表記により、モンスター以外の状態であっても素材として墓地へ送ることが出来ます。

対応する融合モンスター

  • 《E・HERO アクア・ネオス》
  • 《E・HERO エアー・ネオス》
  • 《E・HERO カオス・ネオス》
  • 《E・HERO グラン・ネオス》
  • 《E・HERO グロー・ネオス》
  • 《E・HERO コスモ・ネオス》
  • 《E・HERO ストーム・ネオス》
  • 《E・HERO ネビュラ・ネオス》
  • 《E・HERO ブラック・ネオス》
  • 《E・HERO フレア・ネオス》
  • 《E・HERO マグマ・ネオス》
  • 《E・HERO マリン・ネオス》
  • 《剣闘獣アンダバタエ》
  • 《剣闘獣ガイザレス》
  • 《剣闘獣ゲオルディアス》
  • 《剣闘獣ドミティアノス》
  • 《剣闘獣ヘラクレイノス》
  • 《VW-タイガー・カタパルト》
  • 《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》
  • 《XY-ドラゴン・キャノン》
  • 《XZ-キャタピラー・キャノン》
  • 《XYZ-ドラゴン・キャノン》
  • 《AtoZ-ドラゴン・バスターキャノン》
  • 《ABC-ドラゴン・バスター》
  • 《YZ-キャタピラー・ドラゴン》
  • 《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》
  • 《影六武衆-リハン》
  • 《合神竜ティマイオス》
  • 《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》
  • 《混沌幻魔アーミタイル》
  • 《青眼の双爆裂龍》

《ユニオン・キャリアー》を使った展開例

緩い素材条件から様々な展開につなげる事が出来る《ユニオン・キャリアー》の装備先の豊富さをここまで紹介してきました。

では、実際にどのように運用していくのか、その例を見て頂きます。

展開例1.《星杯の神子イヴ》を使ったシンクロ展開

初動条件:場に4体のモンスターを並べる(うち2体の種族or属性が一致)

1.《ユニオン・キャリアー》と闇属性リンク2モンスター(《ミス・ケープ・バーバ》など)を並べる

2.《ユニオン・キャリアー》の効果で闇属性リンクを対象とし、《クリッター》を装備する

3.闇属性リンクを素材に《リンクロス》をリンク召喚し、《クリッター》の効果で《異次元の精霊》をサーチ

4.《リンクロス》の効果でトークンを2体特殊召喚

5.《ユニオン・キャリアー》を除外し《異次元の精霊》を特殊召喚

6.《リンクロス》《異次元の精霊》《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚

7.《水晶機巧-ハリファイバー》の効果で出したチューナーとリンクトークンで《星杯の神子イヴ》をシンクロ召喚

8.以後、サーチした《星遺物を継ぐもの》などを使って展開

チューナーの絡まない展開からシンクロ召喚に繋げる動きです。

似た動きとして《アークロード・パラディオン》からの《マギアス・パラディオン》の展開がありますが、こちらはエクストラの消費を《ユニオン・キャリアー》と任意の闇属性リンクで行えるため、エクストラの自由度が高い上、既に何かしらのリンクモンスターがEXモンスターゾーンを埋めてしまっている場合などにも行う事が出来ます。

展開例2.《超雷龍-サンダー・ドラゴン》へつなぐ展開

初動条件:《水晶機巧-ハリファイバー》が出せる手札

1.《水晶機巧-ハリファイバー》から《ジェット・シンクロン》を出し《ユニオン・キャリアー》をリンク召喚

2.《ジェット・シンクロン》を蘇生し、《リンクリボー》をリンク召喚

3.《ユニオン・キャリアー》の効果で《リンクリボー》《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》を装備

4.《リンクリボー》《セキュア・ガードナー》に変換し、《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》の効果で《雷電龍-サンダー・ドラゴン》をリクルート

5.《ユニオン・キャリアー》《セキュア・ガードナー》《雷電龍-サンダー・ドラゴン》の3体で《氷獄龍 トリシューラ》を融合召喚

6.《雷電龍-サンダー・ドラゴン》の効果で《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》をサーチ

7.《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》の効果で《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚

8.《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を素材に《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚

《超雷龍-サンダー・ドラゴン》(制限カード) 【 融合モンスター 】星 8 / 闇 / 雷族 / 攻2600 / 守2400

「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
②:このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。

出典:遊戯王OCG デュエルモンスターズ

雷族が全く絡まない状況から《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を出す事の出来る貴重な動きです。

展開の流れの中で別の「サンダー・ドラゴン」カードをサーチする事も出来るので、他の手札に応じて更に強い動きをする事も出来ます。

展開例3.《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を使った封殺展開

初動条件: 場に4体のモンスターを並べる(うち2体の種族or属性が一致)

1.《ユニオン・キャリアー》をリンク召喚

2.《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》をリンク召喚

3.《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の効果により《真紅眼融合》《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を融合召喚

4.《ユニオン・キャリアー》の効果で《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を装備

《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》 によりカード効果を1度無効にしつつ、エクストラデッキからの特殊召喚を封じる事が出来ます。

「汎用リンクで出来る事」を把握しておくことの重要性

《ユニオン・キャリアー》のような「モンスターを2体並べるだけで使える」というようなモンスターが出来る事を把握しておく事によって、デッキを構築する際、「この初動はどういう事が出来るのか」をざっくりと認識する事が出来るようになります。

例えば、「岩石族のテーマのデッキを作ろう」と考えた際、「ユニオンキャリアと地属性を並べれば《ブロックドラゴン》から岩石の展開に繋ぐことが出来る」と把握しておけば、そういったプロセスでの展開ルートを採り入れる事が出来るわけです。

召喚方法やステータス単位での知識だけでなく、汎用性の高いモンスター、特にどこからでも触れるエクストラデッキのモンスターに出来る事を把握しておく事は現代の遊戯王においてとても重要ですので、今後もこういった1枚のカードに焦点を当てた記事も書いていく予定です。

皆さんも是非、こちらの記事を参考に《ユニオン・キャリアー》を使った面白いデッキを考えてみてください!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

欲しいカードがすぐ手に入る!
トレカ通販サイト「カーナベル 」って?


〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な19,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


毎日値下げカード一覧を更新中!!


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
遊戯王通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な22,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事